最近、チラチラ見聞きするようになった国際目標「Sustainable Development Goals」。
ちょっと気になってきたので、調べてみました。
Sustainable Development Goalsとは
頭文字を取って「SDGs」。
「持続可能な開発目標」という意味。
2015年に国連サミットで採択されたそうで、けっこう昔。
気候変動や紛争、貧困、社会格差など、世界で起きている様々な問題を解決するために、17のゴールを設定。
2030年までにその達成をめざそう!という世界共通の目標なのだそう。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも、経済成長も
9.産業と技術革新の基礎をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正すべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらが叶ったら、地球は天国ですね。(´ー`)
先日、インスタのタイムラインに流れてきたミスジャパンの地方大会の募集ページを見たんですが。
そのページに「SDGsを推奨している」という言葉が出ていて。
ミスジャパンをめざす女性たちの自分磨きと自己表現にも、こうした意識と態度が体現されることが求められているんですね。
いかに「自分ごと」にしていくか
ちょっと意識高い系?の壮大なテーマですが、大切なのは「自分ごと」に落とし込んでいくこと。
自分が関わることや生活の中で、少しでもこれらのテーマに沿ったものが増えていくことって、生活の豊かさにもつながるのではないかと。
そういえば、ミニマリストをゆるーくめざし始めてからのこと。
ダイソーで買った買い物バッグを使うようになったんですよね。
「海の豊かさを守る」とか「つかう責任」とかにつながってくるのかな。
こういうちょっとしたこと、「がんばって取り組む」というより、「自然にできるようになっちゃった」って感じで、生活に馴染んでいくのが理想ですね。
kayoko@高知アイスcafe